TOKYO METRO NEWS(メトニュー)|東京メトロ

東京メトロが運営する、「TOKYO METRO NEWS(メトニュー)」の公式アカウントです。電車で、駅で、東京の街で。日々の生活を支え、東京の魅力を引き出すために。私たちが行っている取組みを社員の声とともにお届けします。

TOKYO METRO NEWS(メトニュー)|東京メトロ

東京メトロが運営する、「TOKYO METRO NEWS(メトニュー)」の公式アカウントです。電車で、駅で、東京の街で。日々の生活を支え、東京の魅力を引き出すために。私たちが行っている取組みを社員の声とともにお届けします。

マガジン

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

『TOKYO METRO NEWS』、noteにお引越ししました!

はじめまして、東京メトロnote編集部です!   このたび、東京メトロの取組みを伝えるコンテンツ『TOKYO METRO NEWS』がnoteにお引越ししました。これからもどんどん私たちの取組みを知ってもらい、もっと多くの方と交流ができるとうれしいです!   今回は、私たち東京メトロの自己紹介やお引越しの経緯、noteでどんなことを伝えていきたいかについてお話ししていきます。 東京メトロって、どんな会社?私たち東京地下鉄株式会社(愛称:東京メトロ)は、東京都区部を中心に地下

    • 乗務員がiPadを操作するワケ

      こんにちは!東京メトロnote編集部です。   東京メトロでは、更なるお客様サービスの充実を目指し、全乗務員(運転士及び車掌)がiPadを活用したご案内を行っています。また、乗務員が自ら開発した多言語案内アプリを搭載し、外国人のお客様へのご案内強化も進めています。 乗務員はiPadをどのように活用しているのか、銀座線乗務管区で車掌をしている中村さんにお話を聞きました。 乗務員はiPadをどのように活用しているのかリアルタイムな運行情報をいち早く把握しています 乗務員は災害

      • メトニュー紹介動画の撮影の裏側

        皆さんこんにちは!東京メトロnote編集部です。 突然ですが、こちらの動画をご覧になったことはありますか? ※2025年10月27日まで公開予定 電車で、駅で、東京の街で、日々の生活を支え、東京の魅力を引き出すために。私たちが行っている取組みを社員の声とともにお届けするTOKYO METRO NEWS(以下、メトニュー)を、一人でも多くの方に知ってもらいたい!という思いで制作しました。車内ビジョンや当社公式YouTubeなどで期間限定公開しています。YouTubeには音声

        • 【体験レポート】高田馬場・早稲田ラーメンラリー2024

          こんにちは!東京メトロnote編集部です。  冬になり、だんだん寒くなってまいりましたが、 寒い時期にぴったりのラーメン、食べたくなりませんか?🍜   現在、東京メトロと高田馬場・早稲田ラーメンラリー実行委員会は、 「高田馬場・早稲田ラーメンラリー2024」 【2024年10月1日(火)~2025年1月31日(金)】を実施しています。   都内屈指のラーメン激戦区である高田馬場・早稲田エリアのラーメン店と東京メトロの高田馬場駅・早稲田駅・西早稲田駅の3か所に設置されたスタン

        • 固定された記事

        『TOKYO METRO NEWS』、noteにお引越ししました!

        マガジン

        • まず読んでほしい特集記事
          20本

        記事

          【特集 Vol.20】人と知見がつながり、ひとつの電車へ。南北線車両リニューアルの舞台裏。

          2023年12月、8両編成にリニューアルした南北線が運行を開始しました。お客様が快適にご乗車いただけるよう混雑の緩和を目指し、既存の6両編成に新造車両2両を増結させ、定員数を882人から1,200人へ。さらに、安全性や快適性を向上させる大規模な改修を行い、新たな装置を搭載しています。これらを含めた車両の改修や新造車両の設計に携わるのが車両部 設計課です。今回は、南北線車両リニューアルの舞台裏を、唐澤さん、松井さん、倉知さんに語ってもらいました。 社内外で意見を交わし、ベスト

          【特集 Vol.20】人と知見がつながり、ひとつの電車へ。南北線車両リニューアルの舞台裏。

          営業部接客選手権とその裏側

          皆さんこんにちは!東京メトロnote編集部です。 2024年9月20日(金)に東京メトロの総合研修訓練センターで、第18回 東京メトロ営業部接客選手権(以下、接客選手権)が開催されました。 そこで今回は、接客選手権の概要や舞台裏、さらには、運営責任者へのインタビュー内容をお届けします!   1、接客選手権の概要2024年度で第18回を迎えた接客選手権ですが、この大会は駅で働く社員が日ごろの業務や研修で培った「お客様の心に寄り添ったサービス」を披露します。 もう少し詳細をお伝

          私たち東京メトロは上場いたしました。

          皆さんこんにちは、東京メトロnote編集部です。   東京メトロは、10月23日(水)に東京証券取引所プライム市場に上場しました。 これもみなさまのおかげです。ありがとうございます。 ※2025年1月21日(火)まで公開 これからも私たちはグループ理念である『東京を走らせる力』をもっと一人ひとりに届けるために、 移動手段としての鉄道だけでなく、みなさまにもっと身近な東京メトロになれるようにさまざまな事業に取り組んでいきます。   これからの東京メトロにどうぞご期待ください

          私たち東京メトロは上場いたしました。

          【特集 Vol.19】地下鉄のトンネル検査用ドローンが担う、最先端の保守・管理。

          安全・安心な運行のための保守や管理。それらを効率的かつ高精度に推進していくためには、社員一人ひとりの意識以外にも、新しい技術を積極的に導入することが大切です。今回紹介する地下鉄のトンネル検査用ドローンもその一つ。本来、空を飛ぶイメージの強いドローンが、なぜ地下トンネル検査に使われるようになったのか。また、導入までにどんな課題があり、どうやって乗り越えてきたのか。工務部土木課で業務改善や効率化に取り組み、ドローンの担当者でもある菅原さんに詳しく話を聞きました。 「地下飛ぶドロ

          【特集 Vol.19】地下鉄のトンネル検査用ドローンが担う、最先端の保守・管理。

          なぜ東京メトログループが、介護付有料老人ホームを開発したの?

          皆さんこんにちは!東京メトロnote編集部です。   2024年7月1日に、東京メトロと東京メトロ都市開発が開発したグループ初の介護付有料老人ホームがオープンしました! なぜ東京メトログループが介護付有料老人ホームを開発しようと思ったのか? 東京メトログループらしさの詰まった遊び心も含め、オープンまでの裏側をお伝えします! ●プレスリリース 東京メトログループ初の介護付有料老人ホームって、どんなところ?2024年7月1日にオープンした「チャームスイート旗の台」は、大田区北

          なぜ東京メトログループが、介護付有料老人ホームを開発したの?

          東京メトロ女子駅伝部とは?     ~日々の練習の様子を覗いてみました!~

          こんにちは!東京メトロnote編集部です。   突然ですが、皆さんは東京メトロに女子駅伝部があることをご存知でしょうか?   東京メトロは2020年4月1日に女子駅伝部を創設しました。 現在は、女子実業団チームのトップを決める、クイーンズ駅伝への出場を目標としています。 クイーンズ駅伝に出場するためには、予選会であるプリンセス駅伝で16位以内に入ることが条件となっており、目標達成のため、日々練習に励んでいます。 プリンセス駅伝 全日本実業団対抗女子駅伝競走大会予選会のこと。

          東京メトロ女子駅伝部とは?     ~日々の練習の様子を覗いてみました!~

          丸ノ内線開通70周年展~車両編~を見に行ってきました!!

          こんにちは、東京メトロnote編集部です! 2024年6月4日(火)から9月1日(日)まで、地下鉄博物館では特別展「丸ノ内線開通70周年展~車両編~」を開催しています。 東京メトロはこの特別展に協力しており、今回は特別展へ行った感想などを皆さんにお伝えしたいと思います。 1、地下鉄博物館とは地下鉄博物館は、多くの皆様、特に小中学生などの若い世代の方に地下鉄をより一層理解していただきたいと願ってつくられました。公益財団法人メトロ文化財団が運営していて、地下鉄の歴史から新しい技

          丸ノ内線開通70周年展~車両編~を見に行ってきました!!

          なぜ東京メトロが使用済み食用油を回収するの?

          皆さんこんにちは!東京メトロnote編集部です。 2024年6月28日(金)~6月29日(土)にかけて、浦安駅にて使用済み食用油回収イベントが開催されました。 そこで今回は、なぜ東京メトロが使用済み食用油を回収するのか…そんな疑問にお答えするとともに、イベント当日の様子をお届けできればと思います。 イベントの企画・運営に携わった社員2名に話を聞きました! イベントを通じて「SAF」をもっと知ってもらいたい三上:皆さんはSAF(Sustainable Aviation Fu

          なぜ東京メトロが使用済み食用油を回収するの?

          【特集Vol.18】一人ひとりが活き活きと働き、東京を走らせる力になるために。

          社員一人ひとりが自分らしく働き、能力を最大限発揮できるように。2023年8月、東京メトロは「DE&I宣言」を制定しました。制定からおよそ1年経った今、どのくらい浸透しているのか、浸透の裏にどんな動きがあったのか。DE&I推進担当として現場の声に耳を傾けてきた大原さんと長田さん、そして、DE&I推進委員会のリーダーとして会社全体のDE&I推進を牽引してきた堂免さんに話を聞きました。 「全社ごと化」と「自分ごと化」堂免:東京メトロが多様な人財が活躍する働きがいにあふれた組織づく

          【特集Vol.18】一人ひとりが活き活きと働き、東京を走らせる力になるために。

          駅社員がスマートフォンを操作しているワケ

          こんにちは!東京メトロnote編集部です。   皆さんは東京メトロの駅のホームを利用する際、スマートフォンを操作する駅社員の姿を見かけたことはありませんか?実はこれ、単に調べものをしているわけではなく、お客様をスムーズにご案内するために欠かせない作業をしているんです! 今回は東京メトロの駅社員が使用する「お客様ご案内用アプリ(社員用)」(以下、「アプリ」)をご紹介します。 お客様ご案内用アプリ(社員用)について車いす等を利用されるお客様をはじめ、列車の乗り降りに介助を必要と

          駅社員がスマートフォンを操作しているワケ

          ホームドアが整備されるまでの流れをご紹介します!!

          こんにちは!東京メトロnote編集部です。 皆さんの中には、東京メトロの駅でホームドアを見かけたことがある方も多いのではないでしょうか? ホームドアの整備は、駅ごとの構造や条件にもよりますが、着工から供用開始まで1駅につき約22か月を要します。また、供用開始後もホームドア整備に伴い仮設していた設備の移設などの作業が続きます。 今回は、ホームドア整備の一連の流れをご紹介したいと思います! 1、ホームドアの整備状況南北線開業時(駒込~赤羽岩淵駅間)の1991年11月に、日本の

          ホームドアが整備されるまでの流れをご紹介します!!

          東京メトロの駅で、昔と今を比べてみた!

          皆さんこんにちは!東京メトロnote編集部です。 日頃お客様にご利用いただいているあの駅も、建設当時から今の姿だったとは限りません。 そこで、同じアングルで撮影した昔と今の写真を比較してみました! 実は当社公式Xでも一度紹介しているのですが、かなりの反響をいただいたことを踏まえ記事にしました。 Xでは何投稿かに分けて紹介したので、全投稿見られなかった・・・という方にも読んでいただけたら嬉しいです。 ↓ 当社公式Xの投稿の例 また、記事の最後で撮影の裏話も紹介しています

          東京メトロの駅で、昔と今を比べてみた!